top of page
  • 執筆者の写真Hidamari Dr

生きがいって何ですか?

患者さんの家を訪問した理学療法士が、こう聞かれたそうだ。

「生きがいって何ですか?

人生は何のためにあるのでしょうか。」


患者さんは70歳。

大腸がんの術後で、人工肛門がある。

1LDKのアパートに独居で生活保護。

以前の生活や家族のことは、話したがらない。


そんな人生の先輩からの質問に、理学療法士は答えられなかった。


いま、充実して生きているなら、考えたこともない。

自分のなかに答えがなければ、答えられない。

または、忙しく日々を過ごして、そんなことを考えている時間がない。

難しい問いなので、考えても分からない。


生きがいを辞書で引いてみると、

「生きるはりあい。 生きていてよかったと思えるようなこと」

と定義されている。

つまり、人にとって「生きる価値や意味」を与えるものであると捉えることができる。


生きがいとは、日本語にしかないことばのようである。

英語では、生きがいを表す単語がない。

英語で表現しようとすると、

reason to live (生きる意味)

purpose in life (人生の目的)

となるようだ。

英単語がないため、「ikigai」が英語でも通じるようになっているそうだ。


ikigaiの概念図 ー wikipediaより

生きがいを感じるときとはどんなときなのか。

内閣府が行った60歳以上を対象とした意識調査では、以下のような結果だった。

男性 1位 仕事に打ち込んでいるとき

   2位 孫など家族との団らん

   3位 趣味やスポーツに熱中しているとき


女性 1位 孫など家族との団らん

   2位 知人や友人と食事、雑談をしているとき

   3位 趣味やスポーツに熱中しているとき

   

この結果から、日本人が生きがいを感じる行動が分かる。

しかし、これらの行動=生きがい ではないと思う。

生きがいを感じる行動ではあるが、生きがいそのものとはちょっと違うと感じる。


精神科医の神谷美恵子によれば、生きがいという言葉の使い方には、2通りある。

一つ目は、生きがいの源泉、または対象となるものを指すときである。

(例:この子は私の生きがいですという場合)

二つ目は、生きがいを感じている精神状態(=生きがい感)を意味するときである。

この神谷の説では、外側の対象(他者)や自分の行為と、内側の対象(精神状態)の両方が生きがいとなる可能性がある。

内閣府の調査では、外側の対象や行為が回答の上位を占めている。



しかし、である。

ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。

方丈記にあるように、この世に永遠に変化しないものや人は存在しない。

外側に生きがいを求めても、いつかはそれを失ってしまう。

それが、生きがいと言えるのだろうか。


あまり注目されないが、内側の対象にこそ生きがいがあるのではないだろうか。

内側の対象の生きがいとは?

それは、こころの平安である。

こころの平安を目指すこと、これが生きがいではないだろうか。


いろいろと考えてみると、このような結論に達するが、みなさんはどう感じるだろうか。

閲覧数:579回0件のコメント

最新記事

すべて表示
記事: Blog2_Post
bottom of page