top of page
  • 執筆者の写真Hidamari Dr

ナースのお勉強(1) PSVT

20年近く前のことである。

とある大学病院の消化器内科に勤務していた時のこと。

卒後1年目のピチピチ研修医が、ナースステーションにあわてて飛び込んできた。

「患者さんの頻脈が治らないので、診てくれますか?」

学生時代の私といえば、授業の出席率は30%程度。しかも、循環器は大の苦手科目であった。質問をする相手が悪かった。それでも、いちおう内科医である。基本的な心電図ぐらいは読めた(ことにしておこう)。



「PSVTだね。ATP(アデノシン)を打ってみようか」

患者さんに、モニターを装着し、研修医がアデノシンを静注する。

それまで、HR 200前後で、全力疾走していた心電図の波形が、一瞬にしてフラットになった。


研修医は、焦って「あっ、心臓が止まっちゃった」

私は、じっとモニターを見つめていた。研修医に、種明かしはしていなかった。


数秒後、心電図は何事もなかったように、動き出した。規則正しい波形を打ち始め、不整脈はなくなった。


この優秀な研修医が、当診療所の山下陽子である。

数年たっても、この時のことを言われた。本当にびっくりしたこと。なぜ最初に教えてくれなかったかと。

ちょっとイタズラが過ぎたかなと反省している。けど、彼女にしてみれば、もう絶対にPSVTの波形と、治療方法は忘れないと思う。


 

前置きが長過ぎた。


PSVT 発作性上室性頻拍

約 90%の例で房室結節リエントリーあるいは房室回帰が原因である。


在宅で、心電図がすぐに検査できない場合

期外収縮 ポチッと余計な1拍の収縮

心房細動 HR 100-150回/分 (150を超えない)

頻拍   HR 100-250回/分 (200ぐらい)

粗動   HR 250-350回/分(300ぐらい)


ざっくりと、HR 100-150ぐらいの頻脈を見たら、心房細動。なんとなく脈の間隔が不整なのがわかる。

HR 200前後の不整脈は、PSVTをまず考える。もちろん正確な診断には、心電図が必須である。PSVTの症状は、動悸、胸部不快感など。症状がないこともある。意識消失などは少ないと言われている。

VT、VFなどの致死的な不整脈は、病院でも除細動器がなければ救命は困難なので、在宅でできることは限られている。


PSVTの治療は、バルサルバテスト、アデノシン静注、ベラパミル点滴である。


バルサルバテスト

息こらえ(効果54%)、顔面冷水(効果15%)、頸動脈洞マッサージ(効果15%)、眼球圧迫

認知症の患者さんでは、息こらえも、顔面を冷水につけることも難しい。

眼球圧迫は、網膜剥離などのリスクがあり、最近はあまりやらないらしい。

頸動脈洞マッサージも脳梗塞を誘発するリスクがあり、注意が必要。マッサージをするなら、右頚動脈の雑音がないか聴診で確認後に、優しくマッサージする。


ファーストチョイスは、アデノシン静注である。(なぜか保険適応外)

静注後、数秒間の心拍停止が起こるため、モニター装着が必要。

患者さんにも、気分不良、嘔気、一時的な意識消失が起こることがあると説明する。

上記のように、効果は抜群。パソコンのリセットボタンを押すイメージ。

効き目は早いが、PSVTが再発することもある。

でも在宅では、ちょっと使いにくい。


ベラパミル(ワソラン)点滴

アデノシンのような心拍停止もないので、在宅でも使用可能。

カルシウム拮抗薬(降圧剤)の仲間なので、血圧低下に注意する。

アデノシンに比べると、効果発現に時間はかかるが、効果の持続性がある。


慢性期の再発予防

ワソランの内服

有効率は、50-84%

降圧剤なので、血圧低下に注意する。


不整脈薬物治療に関するガイドライン(2009 年改訂版)より 一部編集


閲覧数:4,691回0件のコメント

最新記事

すべて表示
記事: Blog2_Post
bottom of page